ロシアのウクライナ侵攻は収まる気配がなく、武器を供給している米国をはじめとする西側諸国は軍需景気に潤っている。イスラエルとハマスの戦闘状態も、解決のキザシが見えて来ない。日本国内は、輸出業界が円安で好景気である。半導体も先行きがなかなか見えて来ず、製造装置の生産もメーカーからの発注が先送りになっている。
ダイハツの生産停止に続いて、トヨタをはじめとする車メーカーが追い打ちをかけるように不正が発覚して、生産停止に追い込まれつつある。
いまや日本経済の回復は手に負えない状況に陥っているのではないかと垣間見える。

『ホワイト水素』

池中に存在する天然の水素があり、以前は「池中水素」や「天然水素」と呼ばれていた。最近は、「ホワイト水素」という言葉が使われている。
 トルコ、オマーン、スペイン、日本(長野県白馬八方温泉)等の世界各地、海底では中央海嶺付近の熱水鉱床においても観測されている。しかし、メタンやヘリウムなどと混合していることが多く、高純度の水素ガスはマリやトルコ以外には殆ど未発見である。地下深度で発生した水素が移動・上昇したのち、貯留層となる岩塩層や石灰層などの緻密な岩相と溜まるのに適した背斜等の地質構造があればその直下に集積し、天然ガスと同様に採掘できる可能性がある。
 天然水素が実際に商業開発された例はないが、マリでは自然に噴出した水素ガスを直接燃焼させて発電し、近隣の村に送ってパイロットプロジェクトに成功している。
フランス、スペイン、米国、豪州、モロッコ、ジブチ等で探鉱が実施され、政府機関・大学と企業が共同で採掘試験を行っている。
 これらの採掘等に関して許認可制度の整備も課題であり、南豪州は法改正の準備中、フランスは法改正を実施し、スペインは環境関連法により新規のガス開発が禁止されていることが、開発にあたっての課題になっている。
 天然水素の生成には、まず放射性分解で岩石に含まれる微量のウラン、トリウム、カリウム等の放射性元素の壊変による発生する放射線によって、水が分解されて水素が発生する。この反応は速度が遅いため、カンブリア紀などの古い岩石が現在に至るまでの長い時間をかけて水素が生成されると考えられている。また、ウランなどの放射性元素を多く含む性質のある花崗岩類は生成の可能性が高いとされている。
 もう一つは、蛇紋岩化反応でカンラン岩などの超苦鉄質岩が変質して蛇紋岩になる際に、水素が発生する。白馬八方温泉はこの反応によって水素が発生している。トルコやオマーンも同様のプロセスである。
 さらに、水素を大量に含む地球深部のコアや下部マントルから排出された水素が、プレート境界や断層に沿って浅いところまで上昇してくるものもある。

(1)

何を使用しても腐敗臭が解決できなかったD社で、ECO16C・20倍を7台に使用開始して2年が経過した。使用開始時は腐敗臭が漂っていたが、月が経つごとに臭気が緩くなったが無臭化には程遠い状態であった。現場責任者より、最近、腐敗臭が感じられなくなったと連絡があり、なんで・・・・と質問を受けた。その会社では別の部署で打ち合わせがあり、終了後に確認のために、問い合わせの部署を訪問したところ、本当に無臭化となっていた。
各機械にミストコレクターが備わっており、そのミストコレクターから排出される排風も、無臭化していた。掃除でもしたのかと質問したところ、最近、導入して初めて全数フィルター交換した。交換時に蓋を開けたら内部が、とんでもないほど汚れていたので、全員でパーツクーナーを使用して洗浄清掃した。機械とミストコレクターを繋いでいるダクトホースも内部が酷い汚れ状態であり、ダクトホースは安価なので手間をかけて洗浄するよりも新品に替えたほうが容易だということで、全数新品にしたとのこと。クーラント交換は行ったのかと聞いたら、1年以上やっていないとのこと。各機械の加工室内を嗅いだところ、ごく薄い油臭は感じたが、嫌な腐敗臭は察知できなかった。と言うことは、ミストコレクターの内部に溜まった酷いベタツキ汚れが、腐敗臭の元であったと推察した。なおECO16Cの採用時には、ミストコレクターから排出される吸引水の排出は、クーラントタンクに混入しないように別置きのバケツに入れてもらっていた。腐敗臭が解決しない場合は、ミストコレクターやエアコンの吸引口・排風口など、周辺機器も調べてみる必要があると思われる。

(2)

超硬の研削加工には、専用使用にCOW5を使用するが、他の金属を急遽加工しなくてはならない場合が生じる。他の金属と併用して使用していると、その金属の切粉などが反応を起こしてクーラントが茶褐色になってしまうことがある。鉄イオンが溶出してCOW5に影響するのである。
 本来なら、超硬と他の金属とは別々に加工することが求められるが、やむなく同じ研削盤で仕事をしなくてはならない場合には、他の金属の切粉を分離してやることになるが、同一の研削盤ではムリというもの。やむを得ずCOW5で加工することになるので、添加剤としてAG7を添加して切粉を分離してやらなくてはならない。
 このような場合の添加量の目安として、クーラントを10倍で使用していると仮定すると、クーラント100Lに対してAG7を100∼200t添加する。
これをすることにより、切粉を沈降させると同時に鉄イオンの溶出を阻止することができる。

(3)

K製作所では、半導体製造装置の部品であるSUS304のベース切削加工にドリルやエンドミルでECO2000(8?10倍)を使用していた。特にラフィングエンドミル加工について、16時間に及ぶ連続加工であり加工物が700×700×45mmもあるため、現状のエンドミル交換は6枚が限度で工具交換していた。そこでECO2024(10倍)を試験することになった。未知の世界であるため、ユーザーと一体となってどこまでが可能かトライとなった。20φのチタンコーティングラフィングエンドミルで荒加工、なんと9枚まで加工ができたが、一旦試験成功ということで工具交換。
同じく仕上加工でも12φのコーティングラフィングエンドミル加工でECO2000では6枚だったのが、9枚まで成功、同じく一旦試験を終了した。
同じく20φのドリル加工では、6穴が限度だったのが、12穴まで綺麗に仕上がった。
ECO2024は発泡もなく順調に使用機械を拡大し始めている。ドリルもエンドミルもどこまで工具寿命が延長できるのかが、関係者一同固唾をのんで見守っているところである。なお、このユーザーでは切削油はエマルジョンだと腐敗やドロドロになるため、透明タイプしか使用しないと、こだわっている。

(4)

「ミネラルキャスト」は自然石を粉砕し熱硬化性樹脂で注型・硬化させる独自の技術で、ヤマザキマザックがこれを内製し鋳物の代わりに工作機械のベッドなどの構造体に用いる取り組みを始めた。米国のミネラルキャストメーカーの技術協力を受けて内製化する予定とか。国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)でも研究が進んでおり、工作機械メーカーが多数参加しているという。
現在、国内にミネラルキャスティングが製造できる工場はなく、海外から輸入しているだけだった。現在、RAMPF Group Japan鰍ェ国産化を推し進めようとしている。
鋳物業界も人手不足で供給不足気味とかで、海外から鋳物を調達しているという現状からも鋳物からの脱皮に力が入るようである。
この技術は1970年代にヨーロッパで確立された技術で、既に工作機械の約3割がミネラルキャストを用いているといわれている。
鋳物に比べて高い減衰性能や優れた熱安定性があり、工作機械には向いているもののコストが高い難点もある。さらに金属ではないので、引っ張りや曲げには弱いという面もある。いずれにしても課題は多いが、これからのものとして頭に入れておきたい。

(5)

某ユーザーからの依頼で、鋳物から鋼材、ステンレス系統、アルミニウム系統まで、広範囲のワークに対応できるS72Bを開発した。現在まで使用開始してから約4年が経過している。この間、「錆び」や「変色腐食」、「腐敗臭やベタツキ汚れ」の発生および機械の「塗装剥離」や「電気系統の故障」、作業者の「皮膚障害」など、一切発生していない。作業環境は見違えるように改善され、作業効率が予定以上に向上して作業者から高い評価を得ている。
今も昔も諸経費は上がる一方で、下がることはない。今まで以上に時間当たりの効率を上げて利益を上げる、我々もユーザーも共に協力しあって向上心を育てていかなくてはならないと痛感している。

(6)

某研削加工技師のお話。
勤務時間中の従業員がいるときは荒研削を行い、従業員が帰って工場内に音や微振動、室温の変動が極少なくなってから、仕上げ研削加工を行っている。非常識な要求精度の仕事は、会社が休みの土曜日の休日に、ストレスのない環境下で一人出社して、静かな場内で研削作業を行っている。なぜかわかりますか? 分からない人は「そこまでして金が欲しいのか」と陰口をたたく人もいるらしい。しかし、お金の問題ではなくキチンと自分の能力を最大限使ってモノ作りに打ち込むという根性の持ち主であると思う・・・。

(7)

 「IoT」とは、そのまま「アイ・オー・ティ」と読み、「Internet of Things」(インターネット・オブ・シングス)の略語で、「モノのインターネット」を意味する。これは、日常生活や一般社会にある様々なモノがインターネット経由でつながり、相互に通信する状態を指す。  IoT技術を使えば、パソコンやスマホだけでなく、家電や工場の設備、自動車、農業分野などいろんなモノをインターネットに接続して、遠隔操作をしたり監視したりすることが出来る。身近なころでは、エアコンや照明を消し忘れても外出先からスマホで操作ができる。さらに人材不足が課題になっている農業の分野で、農機具の自動運転で大きく期待されている。  インフラの橋や道路なども自動で老朽化を探知できれば、点検のための膨大な時間や人件費が削減される。  デメリットとしては、「セキュリティリスクの懸念」「通信障害や機器の故障」「電力の供給が止まったら」「IoTの技術者不足」「機器の管理」など、まだまだ課題は多い。

(8)

 前述のように、戦争は米国の軍需産業に活況をもたらしている。膨れ上がる戦争費用をまかなうのは、米国主導で決める「国際支援」で、米国の軍事産業は全米各地に散らばっておりそれぞれの州経済は軍需に湧いている。
 戦争で儲け、経済と社会を潤し、海外に支援をする。さらに日本やEUはこの支援に付き合わされ、巨額の負担が発生する。膨らんだ軍事費でまた戦争が起きるという、戦争サイクルにより中国とロシアにじわじわと差をつけている。
 米国内陸部アーカンソー州のカムデンでは、自走多連装ロケット砲「ハイマース」を作っていた。バイデンがウクライナに供与する、と決めた後にわかに忙しくなった。
カムデンには、追加注文に加えて、「工場を見たい」という要望が殺到したのである。
 工場周辺に「ハイマースの壁画」が登場し、ハイマースの町はいきなり有名になった。メーカーのロッキード・マーティン社は、年産60基から96基に増産すると地元に約束した。さらにレイセオン社とロッキード・マーティン社の共同開発した「パトリオット」を昨年4月にウクライナは受け取った。ロシアは空中発射の高速ミサイル「キンジャール」を一発、キーウへ発射したがパトリオットにあっけなく撃墜されてしまった。プーチンは昨年5月に確認されただけで6発のキンジャールミサイルをキーウに発射したが、またもやことごとくパトリオットに撃ち落されてしまった。
 このままだと、さらに軍拡競争が加速していくのではないかと危惧する声が出始めている。

(9)

感嘆符疑問符 驚きを表す「!」はビックリマークというが、正しくは「エクスクラメーションマーク」という。日本語では「感嘆符」で、疑問を表す「?」はハテナマーク、あるいはクエスチョンマークというけれど、正しくは「インタロゲーションマーク」。日本語では「疑問符」という。
この !と? を組み合わせた「!?」は「感嘆符疑問符」という名前がついている。
 ちなみに出版業界では、その形から「!」は「雨だれ」、「?」は「耳だれ」とも呼ばれている。
さらに二つのマークが同時に出てくるときは、「だれ」がふたつ並んでいることから「ダブルだれ」と呼ぶそうだ。

(10)

何と読むのか、間違って読んでないか?

代替…だいたい 仕る…つかまつる 道標…みちしるべ 翻す…ひるがえす
七五三…しめ 薬缶…やかん 枯渇…こかつ 充填…じゅうてん
自重…じちょう 如実…にょじつ 風情…ふぜい 防人…さきもり
古文書…こもんじょ 件の…くだんの 発足…はっそく 建立…こんりゅう
拝謁…はいえつ 事勿れ…ことなかれ 与する…くみする 嗚咽…おえつ
(11)

 「日本新三大夜景」といわれているものがある。
夜景観光の活性化のために定められ、3年ごとに更新される。2018年に指定された日本新三大夜景は、全国にいる夜景観賞士が投票して、都市ごとに分類した結果、日本新夜景で1位になったのが北九州市で、小倉駅から10分くらいのところにある桟橋からクルーズ船が出発している。化学プラント群が光を放ち、作業灯が水面を照らすという、いかにも工場地帯の夜景に出会える。さらに若戸大橋のライトアップや大正時代の洋館で点在する光景は、レトロな雰囲気をかもし出している。
2位に輝いたのは札幌市、様々な高さから夜景が鑑賞できる。標高531mの藻岩山、307mの大倉山、160mのJRタワーなどから「光の絨毯」とも「きらめく宝石箱」とも呼ばれている。
3位に入賞したのが長崎市、「稲佐山」「鍋冠山」「風頭公園」などの多方面から長崎市街を一望できる。大浦天主堂、出島、女神大橋、眼鏡橋などがライトアップされ夜景観光パンフレットも用意されている。
ちなみに「世界三大夜景」は、香港、函館、ナポリで、日本の函館が選出されている。

(12)

静岡県から山梨県に少し入ったところに、富士川の支流である佐野川沿いにある温泉で、「佐野川温泉」という地元の人々に親しまれている湯治場ともいえる一軒宿があり、どの季節も長期の滞在客で賑わっている。
東名高速の新清水ICから52号線を北上すると、いかにも隠れ家的な雰囲気の宿が見つかる。庭内には大きな露天風呂があり、31.5℃の源泉そのままが注ぎ込んでいる。
pHは9.68で単純硫黄泉、毎分98.3gの湯量がふんだんに流れ込んでおりいつまでも入っていられる。無色透明だが、硫黄をふくんでいるのでかすかに匂う。
近くには、身延山、天子湖、七つ釜滝、東海自然歩道など美しい名所がある。

一軒宿 内 湯 露天風呂